前回のブログでは、新NISAで私が積立設定しているファンドのご紹介をしました。証券会社と提携クレジットカード決済すると、ポイントが貰えます。今回のブログは、約ネット証券を開設したとき私が重視したことをご紹介します。ちなみに下記理由でSBI証券、tsumiki証券、楽天証券の3つの口座を開設し、現在も保有しています。
①SBI証券【特定口座・NISA口座】 | ネット証券最大手。選べるファンドも多く、手数料も低いため。 |
②tsumiki証券【特定口座】 | メインクレジットカード(エポスカード)積立可だったため。 |
③楽天証券【特定口座】 | ネット証券大手。楽天経済圏にも興味があったため。 |
当時はクレカ積立で、1%ポイントが付与され、①のSBI証券で毎月約300ポイント、②の楽天証券で毎月500ポイントをいただいていました。②のtsumiki証券は、選べるファンドが限定的であり、ポイント還元もそこまで良くないのですが、エポスゴールドカードを持っている方にはおすすめです。年間100万円利用した場合、ボーナスで10,000ポイント付与されますが、tsumiki証券で積立した金額も、この年間利用額に含まれるため、積立をすることでボーナスポイントがもらいやすくなるからです。
私が重視した事は、「もらえるポイントは無理なく使いきれるものに限る」ということ。無理してたくさん集めても活用できなければ意味がありません。多い時で毎月約1000ポイントいただきましたが、期限が切れる前にしっかりと使い切っております(*’▽’)
ただし、楽天経済圏にはあまり馴染めず、楽天証券は現在保有しているのみです。メインで利用しているSBI証券からはvポイント月500ポイント、tsumiki証券からはエポスポイント月100ポイント程をもらっています。
2024年に新NISAが始まり、2025年日経平均株価やS&P500といった株価指数は、上場来高値を更新していっています。投資を始める人向けにたくさんのサービスやキャンペーン等展開されていると思います。お得に見えるものをしっかり区別して、自分の生活圏にあったサービスを利用するようにしてみてくださいね。
コメント