2020年に旧NISA口座を開設し、5年が経とうとしています。今回は、精神的な変化についてお話していきます。
特定口座でも、米国ETF、日本の個別銘柄と保有銘柄を少しずつ増やしていきました。もともと、2020年には1000万円程度の貯金もできており、ビビりながらも買い付けを続けました。ここ数年は株の相場も良く、基本的に右肩上がりで資産額は増えていきました。
そして、2024年には総資産が3000万円に達しました。前職の退職金が入ったことも大きいですが、資産形成するうえで、目標、1つの目安となる金額だったので、感激しました( ;∀;)
ただ、その当時無職になったことで、「資産を絶対減らしたくない!お金が無くなることが不安」と、精神的にかなり不安定になりました。
「え?総資産3000万円=生活費10年以上にはなるでしょ?何言ってるの?」
ええ。自分でも予想外でしたが、私FIRE向いてないなーと痛感しましたね。資産が何年持つだろうかとシミュレーションばっかしてました。
お金さえあれば、嫌な仕事から卒業できて、自由に生活できると思ってました。確かにその通りですが、リタイア後何をするかきちんと準備しなかった、逃げるようにただ前職を退職しただけの私にとっては、自由な時間が苦痛で仕方なかった。
この学びがあって、クラウドワークスや本ブログを立ち上げましたが、結果的には転職し、会社員として一旦社会復帰することとしました。リタイア生活に向けた準備が不足していたんです。
そんなこんなで、この5年間は毎月の生活費を給料で賄い、余剰資金は新NISA口座にて投資を続けています。2025年になってから、不確実性(リスク)が高まり、株式市場は下落傾向になりました。絶好の買い場だと、日本株を中心に買い付けを行い、昨年の学び(資産が減る恐怖感)から、配当金を増やすことに注力しています。配当金とか、資産総額等またのブログでお話できればと思います。
ありがとうございましたー☆彡
コメント